陰陽説について解説

  1. Home>
  2. 東洋医学のお話>
  3. 東洋医学に於ける陰陽説

陰陽説

私たちの回りの自然界には「暑い」「明るい」「乾燥」や「寒い」「暗い」「湿り」などの二つの大きな性質に分けられるものがあります。
片方は活発な感じがして、片方は静かな落ちついた感じがします。
活発なほうを「陽」(よう)と呼び、静かなほうを「陰」(いん)と呼びます。
陽は火に代表され、興奮や動きの性質を持ちます。
陰は水に代表され、抑制や静けさの性質をもちます。
この陰と陽の性質を対比して考えることを陰陽学説と言います。
陰と陽はお互いに対立するもので、常に相手を抑制し合います。
陽の興奮を陰が鎮めたり、陰の冷えを陽が温めたりし、体温、食欲、睡眠など、多くの機能が「陰」「陽」の力関係で調節されています。
この「陰」と「陽」のバランスを調整していこうとするのが、東洋医学の考え方です。

陰陽を身体において当てはめて考えるときには真夏の昼下がり、部屋から外に出て下さい。外に出たなら、動物に成ったつもりで四足(人間も本来は四足です)の姿勢を取ってください。その時に、太陽の当っている面を、陽(よう)、太陽の当っていない面を、陰(いん)と呼んでいるのです。

HOME | 体や健康のお話 | 東洋医学のお話 | お問合せ | サイトマップ