五行説について解説

  1. Home>
  2. 東洋医学のお話>
  3. 東洋医学に於ける五行説

五行説

陰陽学説とともに重要な位置を占めている物に五行学説があります。

五行学説では、五つの要素が互いに関係しながらバランスを保つ方法を考えだしています。
五つの要素とは、木火土金水(もっかどごんすい)による性質で、自然界も、人間の体も、この五つの性質を通し、それらを統一してとらえて考える学説です。
木(もく)は樹木がその枝葉を伸ばすように、柔軟に伸び広がる性質を持っています。
火(か)は炎や熱にみられる性質で、昇発急速などの性質を持っています。
土(ど)は多くのものが土の中で育まれるように、豊満、重厚、和順などの性質を持っています。
金(ごん)は透明でさらさらした性質を持っています。
水(すい)は下方に流れ、固まる性質を持っています。
こうした性質によって、季節、方角、時間、穀類、色、味、匂いなど、自然界のさまざまなものから、体の機能、臓器、声の質、感情の変化、目や耳などの穴、体の部位など人間の身体の隅々まで、五つの要素に分けて当てはめて考えます。

例えば、五臓では肝臓は木・心臓は火・脾臓は土・肺臓は金・腎臓は水などまた、気候では風は木・暑は火・湿は土・燥は金・寒は水などに当てはめられています。
これらの間には助け合う関係「相生(そうせい)」と制約し合う関係「相克(そうこく)」があり、その二つの働きで全体のバランスを保っております。
相生(そうせい)を説明しますと、木が燃えて火が起きるように、木は火を育てる関係にあります。
燃えた灰が土を生み肥やすように、火は土を生みます。
同様に、土は金を、金は水を、水は木をというように、ちょうど母親が子供の成長を助けるような働きを、相生といいます。
相生という関係では、何か一つの勢いが盛んになれば、他のものの勢いを盛んにしながら、それ自身の勢いをまた高めてしまいます。

この五つの要素はどんどん大きくふくれあがり、どこかで抑制がはたらかなければ、爆発と言う状態になってしまいます。
相克の関係が抑制するはたらきであります。つまり木は土が大きくなりすぎるのを抑えます。
そして、土が抑制されすぎても困りますので、木によって育てられ、金が木を抑制することで、木が土を過剰に抑制することを防ぐのです。
同様に、火は金を、土は水を、水は火を抑えます。
このように、相生と相克が互いに干渉しあい、五つの要素がその大きさを強めたり弱めたり変化しながら、互いのいきすぎや消滅を防いで、全体のバランスを保っているのです。
五行の考え方は、体内のバランスをとる方法としてばかりでなく、体の臓器や機能の相互関係を理解するときにも応用されてきました。

HOME | 体や健康のお話 | 東洋医学のお話 | お問合せ | サイトマップ